× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は観劇人な1日。
まずお昼にエレベーター企画さん。 まだ一度も拝見したことがありませんでしたが、 クオリティー高いお芝居をする劇団さんだと常々風評は。 今回はあっこさんが制作で入ってられて、 「時代劇なので、もしかすると何かヒントになったりするのかも?」 と紹介していただき、ホームページを見てみると、 これはもぅ観にゃならん ![]() 会場に入ったとたん“ほぉ~ ![]() まるで大劇場ホールみたい。 シンプルですがスタイリッシュ、 今まで、少なくとも私は見たことがない プラネットステーションの会場になっていました ![]() ![]() ![]() 始まり方がまたよくて。 期待感にドキドキしてしまうオープニングは久しぶりの気がします。 お芝居は2本立て。 原作は山本周五郎賞や直木賞 数々受賞されている、乙川優三郎さんの 「後瀬の花」と「安穏河原」 うち「安穏河原」は遊女の出てくるお芝居。 安穏河原の遊女のお父さんのあるシーンには すごくキューっときましたよ。 宮城野のワンシーンにかぶりました。 でもキューっとなったのは 宮城野に関係はなくて、そのシーンが本当によかったから。 観ている人の気持ちがキューっとなる芝居。 脳裏に浮かんだ宮城野のワンシーンも、この高みを目指したい。 そう、強く強く思いました。 続いて夜は猪岡さんが役者出演、ENの『SAROME』 こちらもまた舞台美術が絵のように美しかったです ![]() 特殊効果もふんだんで、 ほとんど無声音楽劇の優美さに拍車をかけていましたね。 小梅さんが桜 ![]() ENの舞台は大きなところが似合うんじゃないかな と思っていた通りのはまり方だったかな。 個人的に最も惹かれたのは 万響(まゆら)さんが三味線を弾きながら ドイツ語で歌う歌 ![]() ![]() ![]() あれにはファンがどっと増えたんではなかろうか。 そして個人的にうれしかったのは 前回公演『DOJYOJI』で気になった、 書家、遙華さんの登場シーンがずっとかっこよくなっていたこと。 ささやかなことかもしれないけど、 こういうことがリアルにバージョンアップを感じます。 んで、猪岡さんはというと… いやいやここに書くのはもったいない!(笑) 明日本人に言うとしましょう。 ちょこっと言うと 広い舞台でしたが体格いい猪岡さん、山賊の衣装も決まっていて かっこよかったですよ~。 階段をひとつずつどころか、何段ぬかしもしているかのスピードで グレードアップしているENさん。 目の当たりで見てきた人たちは特に、 今後の活動を期待せずにはいられないことしょう。 『宮城野』は、仮フライヤーのコンセプトでもあったように 生感の強い舞台になることを望んでいます。 ある意味、優美な『SAROME』とは正反対の位置かも。 でも届け方は違っても、『宮城野』もまたある種の滲む美しさ、目指します ![]() ![]() ああ、しかしさすがに1日に2本観るとぐったり~。 ひとつにまとめたので長くなっちった ![]() 『宮城野』オフィシャルサイト チケット購入はお名前、日時、枚数、ご連絡先を こちらのメールフォームから ![]() メールフォーム by 藍田マリン PR この記事にコメントする
|
* カレンダー *
* リンク *
* カテゴリー *
* フリーエリア *
* 最新記事 *
(05/16)
(05/11)
(06/03)
(05/19)
(12/22)
(11/19)
(11/06)
* 最新トラックバック *
* ブログ内検索 *
* アーカイブ *
* 最古記事 *
(11/06)
(11/08)
(11/09)
(11/12)
(11/14)
(11/16)
(11/19)
* アクセス解析 *
* カウンター *
* アクセス解析 *
|