| 今回衣装で入ってくださった神原さんが選んで下さった衣装。 宮城野の着物は印象的な大柄・紫。 中の襦袢は女郎定番?とでもいいましょうか、朱色で。 着物は、最初は別のものでしたが、私が演じる宮城野を観てこちらに差し替え。 襦袢はかなり間際まで2転3転。最終的には演出の希望で朱の長襦袢。 髪型は江戸時代にこだわらず、ポップに。神原さんオリジナル。 矢太郎は、あまりに細い体の線をカバーできる利点もあり、な半纏つき。 ちなみに神原さんは『宮城野』の衣装で裏に入るのは2度目だそうです。 二人とも舞台で暴れ倒すものですから (←この通り・笑) お芝居が終わる頃には着崩れ甚だしく、 目も当てられない感じ 多少のことなら、 着慣れていない私でもそれなりに直せるんですが 無意識に直せるくらい所作が身に付いていないと どうにもこうにもオッつかない暴れん坊で  でもトミーなんぞは本番大分マシだったんです、アレでも。 稽古中は神原さんでなく、トミーが自分で着付けるから最初からグダグダモード。 緊迫シーンでスックとトミーが立ち上げると 腰周りの細さをカバーするために巻きつけたタオルがすっかり見え 前ははだけてスカートのように両裾が広がっているという… 神原さんが「楽屋裏まで見せるな~っ   」 本番はマシだったと言えど 増員スタッフに呉服屋のご子息がいまして 「もうちっと何とかならんかったんか…  」 と嘆かれてしまいました。 面目ないですぅ…  by 藍田マリン 『宮城野』オフィシャルサイト PR | 
					* カレンダー *
				 
 
 
					* リンク *
				 
					* カテゴリー *
				 
					* フリーエリア *
				 
					* 最新記事 *
				 (09/24) (09/24) (05/16) (05/11) (06/03) (05/19) (12/22) 
					* 最新トラックバック *
				 
					* ブログ内検索 *
				 
					* アーカイブ *
				 
					* 最古記事 *
				 (11/06) (11/08) (11/09) (11/12) (11/14) (11/16) (11/19) 
					* アクセス解析 *
				 
					* カウンター *
				 
					* アクセス解析 *
				 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 

 
