× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
条件的に観客動員の弱さは承知で打った公演でしたが
たくさんの方々が足を運んでくださいました ![]() 私はともかく、小劇場通なあっこさんや周りの方々がびっくり ![]() 本当にたくさんの方々が来てくれたのだと思います ![]() ![]() いろんな情宣をきっかけに足を運んでくださった方々。 思いがけない劇評家・演劇関係の方々。 現在の、以前の、お芝居仲間のみなさん。 プライベートのお友達や知り合い。 他県からかけつけてくれました。 自分の職場にフライヤー貼って、お友達つのって連れてきてくれたり。 自分のお友達の引率で結果2回観劇となった友人も。 マリンプロデュースだからと2回きてくれた人。 演劇ぎらいを豪語なあの人。 今は生活の流れがすっかり違って、随分長く会えてなかった懐かしい顔。 小学校を皮切りに、学生時代からの親友達。 来れない人からも 初日開幕おめでとうメールや、届け物。 書いているとちょっぴり涙ぐんでしまいます ![]() ロマンチストでナルシストでセンチメンタルな性格なもんで ![]() だんだん、すっかり、友達自慢してますね。 藍田マリンの一大事。 支えてくれた人がいっぱい。 支えてくれた人の数だけ、私が支える側の人がいるわけで。 ぼやぼやしている暇はない、 そう思います。 さて、吉田トミー所属、中島監督さんのジーザスブログでは ジーザスファン向けの、『宮城野』千秋楽直後トミーくん秘蔵映像が公開中。 http://blog.livedoor.jp/a_jesus_film/ じゃあ、こちらは早々に中島監督からいただいていた、 正真正銘『宮城野』千秋楽直後インタビュー映像、 満を持しての公開といきませう ![]() 送り出しで観客の皆様と会った後のしあわせいっぱい ![]() では、ぽちっとな♪ by 藍田マリン 『宮城野』オフィシャルサイト PR この記事にコメントする
映画版の監督です。
いきなりのコメントですみません。
映画版の『宮城野』を監督しました山崎達璽と申します。 『宮城野』は絶え間なく上演されている戯曲ですのでweb上にはいろんな記事があるようですが、こちらのサイトの美しさに惹かれて来てしまいました。 映画版についても書いていただきまして、恐縮です。 こちらの公演はつい先日だったんですね。残念です。もう少し前に知っていたら是非伺っていたんですが……。 足かけ5年間、僕も『宮城野』と格闘してきました。形は違えど、あの戯曲に取り組んできた人には、「戦友」とでも言いましょうか、そんな親近感があります。 是非、お話を伺わせてください! 山崎達璽監督!!
コメントありがとうございます!
あまりの驚きにちょっと、いえ、かなり気絶しそうです ![]() サイトの美しさに惹かれて… なんて言っていただくと もうもう、三途の川を見る勢いで作ってくれた web担当Mitchiiともども喜びの涙でむせびます! まず、映画『宮城野』完成、おめでとうございます。 映画のオフィシャルサイトはもちろん、 山崎監督のサイトも覗かせていただいてました。 こちらの公演もおかげ様で無事終えることができました。 監督が書いてくださった“親近感”というお言葉、 恐れ多く感じながらも 私にも長い歳月つのらせた『宮城野』への思いがあり、 web上で見受けました、どの『宮城野』にも そういう気持ちを抱いてきましたので、非常によくわかります。 『宮城野』という戯曲は あえて私にとっては、と書きますが 宮城野、矢太郎両人の行動原理や感情変化の導線が とても見えにくいので、いやがおうにも自由度が高くなる作品。 どこを中心に持ってくるかでもずいぶんと違いが出てくると。 だからこそ、自分の『宮城野』に挑戦できたことを とても幸せに思っています。 お芝居はナマモノで、しかも役者で演じていますので 先日、仮編集のDVDが届き、初めて客観的に 自分たちの『宮城野』を観ることができました。 心うちにあった“宮城野”像は、なかなか健闘してましたが 役者としての技量の足りなさはもちろん、 自分たちが芯としたつもりの部分があまり立っていなかったり ![]() いつかの機会、再び自分の『宮城野』にチャレンジして 完成したいなぁ、と思います。 監督が戯曲『宮城野』に触れて どこにシンパシーやリアリティー感じたのか、 またそこから、どんな宮城野像や矢太郎像が生まれたのか そして、映画バージョンとしてどういうところを膨らませ 広がっているのか、とても興味があります。 |
* カレンダー *
* リンク *
* カテゴリー *
* フリーエリア *
* 最新記事 *
(05/16)
(05/11)
(06/03)
(05/19)
(12/22)
(11/19)
(11/06)
* 最新トラックバック *
* ブログ内検索 *
* アーカイブ *
* 最古記事 *
(11/06)
(11/08)
(11/09)
(11/12)
(11/14)
(11/16)
(11/19)
* アクセス解析 *
* カウンター *
* アクセス解析 *
|