× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 さぁ振りかえり日記、いよいよ最終回。 ラストを飾るはこの方です ![]() ビデオ担当、中林邦夫さん。 神原組でずっとお世話になっていて、 今回の撮影も当たり前すぎくらいの当たり前に、 いつお願いしたのか覚えてないくらいの勢いだったもので、 振りかえり日記登場の機会、すっかりトリになってしまいました。 Yellow Love Marineが決まってから、中林さんが私に話しかける時の口癖は 「ごめんな、仕事モードに入ってるねん」 プロデューサーマリンに細かくいろんなことを説明してくれたり、 当日プラン練ってくれたり。 ここでもまた、聞かせてもらってもわからないことだらけなのですが 大きくうれしかったのは、 中林さんが台本を読みこんで掴んでくれた『宮城野』という作品。 言葉の表現はもちろん違うのだけれど、 私の『宮城野』と通じている!と感じました ![]() どの作品もそうですが、人それぞれ、 送ってきた人生や培ってきたことや環境や感性が違うのですから、 作品から受け取ったり感じる事もさまざま。 だからこそ中林さんの『宮城野』 とてもうれしかったです。 中林さんの一文にあった「読みこみました」が輝いていました。 「宮城野、さらっとじゃなくてすごく真剣に読んで考えてくれたんや~」 プロなら格別でなくて普段からのことなのかもしれませんが、 やっぱりここでも『宮城野』を大切にしてもらっている、と感激しました。 そして 中林さんが贈ってくれたこの言葉。 「この芝居、天に届くとよいですね」 宝物です ![]() 振り返り日記は 『宮城野お稽古ログ』と銘打ったブログが始まった時、 この限定ネーミング、そんなに書くことあるかしら、、、と苦し紛れの思いつき。 でも途中からは 私みたいに無知な人が、もしもどこかで夢の公演打つ事になって、 万が一にでもその人の参考になることってないかなぁ。 そんなミクロなこと思って書きました。 『宮城野』、どうぞ天に届く芝居となって、 できることなら再び天からぽつんと濡らす雨のように、 誰かへの恵のひとしずくと成り得ますように。 幸運の享受を、誰かに繋いでいけますように。 『宮城野』オフィシャルサイト( ![]() ![]() チケット購入はこちらから ![]() メールフォーム by 藍田マリン PR ホームページも無事公開、本フライヤー作成に取りかかり、 そこで登場するは書家の田面遙華さん。 以前、言の葉遊戯というイベントで、 アートユニットENとしてご一緒させていただきました。 遙華さん自身は奥ゆかしい、月 ![]() ![]() 生み出される作品は、その見かけからは想像できないくらいダイナミック。 今まで書家さんに知り合いがいなかったせいもあるかもしれませんが、 “書”ってドラマティックなのだなぁ、と気付かせてくれた方です。 それから程なく、とんぼりワッショイというイベントで 遙華さんが、注文した方の好きな文字をうちわに書くという パフォーマンスをしているところにお邪魔する機会がありました。 価格 ![]() 周りの知り合いやお客さんは、 次々と自分の名前やら、座右の銘やら書いてもらっていて。 私もそりゃあ書いてもらいたかったけど、グッと我慢。 遙華さんに初めて書いてもらう字は、大きな記念になる時がいいなーと思って。 1,000円ケチってるみたいで、すごーく居心地悪かったんですけどね ![]() もちろん全くなんの予定もない頃です。 あれは無意識の不思議な予感だったのかしら。 『宮城野』の話が出て、 すぐ遙華さんにフライヤー題字と役者二人の名前を依頼しました。 名前まで依頼したのは、 矢太郎を引き受けてくれた吉田トミーの名前を 遙華さんの力を借りて、しっかり印象に残る形にして、 出来る事ならたくさんの人に覚えてもらいたい、 それを少しの恩返しにしたいと思ったから。 二人芝居という条件を存分に生かして写真を大きく載せたのも同じ理由です。 あ、少し話がずれた。 そんなわけで希望した通り、まさに記念すべき機会に 遙華さんに書を書いていただくことが出来ました ![]() 受け渡しはアトリエ輪音で。 その時頂いた何枚かはフル活用させていただきましたよ~。 まずは本フライヤー表面の『宮城野』 ![]() 裏面、横書きの『宮城野』 ![]() ![]() そして今日の画像、ポスターバージョンの『宮城野』 ![]() ![]() ![]() この『宮城野』も、なんとも言えないドラマティックさがあって大好きです ![]() (ちなみに仮フライヤー題字はマリンママリン) 最終回につづく 『宮城野』オフィシャルサイト( ![]() ![]() チケット購入はこちらから ![]() メールフォーム by 藍田マリン 仮フライヤーも第3弾まで進み、稽古も早々のスタートを切った10月。 半ばを過ぎて、Mitchiiからプチ興奮メール ![]() ![]() 「宮城野って、来年映画になるみたい!」 「公式ページ、見てみて!」 私はすでに知っていたので 「知ってるよ~」と。 「そうかそうか、知ってたんな、そりゃそうやね☆」 そして、 「Yellow LOVE Marine『宮城野』もちゃんとwebページ作ったらどやろ、 私の問題やけれども、1ページものくらいなら出来るかもしれへん。 アプアプしてるから約束はできんけど…」 Mitchiiはとても忙しい人で、 その上、宮城野の仮フライヤー作成の仕事がどしどし続いてて、 私も、その気持ちに大感謝しながらも、多分無理だろうなぁ~と踏んでました。 ところが、後日すぐホームページのアドレス取ったとメールが来て、 そこからは大車輪、覗いてもらったらおわかりの通り、 入魂のちょー立派なホームページ誕生 ![]() どこが1ページものやねん ![]() ![]() 本フライヤーにアドレスを載せたい一心で、入稿に間に合うよう、 まさに彼女が全身全霊 ![]() ![]() そのころmitchiiは仕事が立て込んでいて(いまも??) 毎日ほぼ最終電車で帰ってきていました。 その時間までに私は文章部分を考えたり、 統一性なく思いついたことや、心に留まった画像や、 何かイマジネーションが沸きそうなものを次々メールで飛ばしておいたり。 午前1時頃自宅到着のMitchiiを待って、 メッセンジャーでイメージのすり合わせや方向性やプランを出し合い、 私、就寝 ![]() ![]() ![]() 私だってかなーりしんどかったけど、Mitchiiはまだそれからの時間が勝負です。 その事実に私の疲労なんて吹きっ飛び。 作業できない日ももちろんあったりしながら徐々に徐々に、 アドレス取ってほぼ4週間かかって完成。 11月14日午前4時42分「きゃっ。寝てたら起きないで~UPしたよ~」メール ![]() ![]() 二人で感動に咽びました ![]() Mitchii本当にありがとう! ありきたりな言葉じゃ足りないのに、この言葉しかなくてごめんね! 21につづく 『宮城野』オフィシャルサイト( ![]() ![]() チケット購入はこちらから ![]() メールフォーム by 藍田マリン スタッフ陣が充実した頃、もう一つおっきな吉報が ![]() 人数や経験的に、 制作回りがどうしても弱くなってしまうYellow LOVE Marine ![]() 猪岡さんから、外部に制作さんを依頼してはどうか、と提案されていて 演団劇箱…お手やわらかに所属の中川章子さん ![]() ![]() あっこさんは私も少し面識がある方だったので、 あれは7月の終わりだったかなぁ~、すぐに依頼を出しましたが 劇箱さんのアトリエ公演の時期と重なるかも知れないとのことで保留。 返事はもしかしたら11月くらいにならないとわからないかも?が、うれしい番狂わせ。 8月31日、その吉報は届きました ![]() ![]() ![]() 日付まではっきりしているのは、もちろん、うれしくて あっこさんメールを保護っているから ![]() 心細がっていた私にどれほどの安心を与えてくれたことでしょう。 あっこさん、いつも感謝しています ![]() ![]() ⑳につづく 『宮城野』オフィシャルサイト チケット購入はこちらから ![]() メールフォーム by 藍田マリン 波 ![]() ![]() ![]() 『宮城野』のお話をご存知の方ならよく理解できると思うのですが 読む限りでは、音響を駆使するような台本ではないのです。 どっちかというと、一切ナシでも成立するような。 なので当初、音響は「オレがやろうか、経費節減で」 なんて言葉が猪岡さんからチラッと出たくらい。 まぁ演出&舞台監督&音響は、いくらなんでも…なので幻の案でしたが。 そういうふうに割合重きを置いていなかったともいえる音響 ![]() 猪岡さんが『宮城野』プランを頭でコネコネするにつれて この芝居だからこそ、音響は大切 ![]() という答えに行き着いたそう。 「とんかつさんという音響さんに依頼しようと思ってる。 あの人くらい引き出しがないとね ![]() とんかつさん!! そんな引き出しいっぱい売れっ子音響さんらしい方が引き受けてくれるかしら。 一抹の心配がありましたが、 こちらもまた猪岡さんの手練手管で見事にげっちゅ~ ![]() ![]() ほぉぉぉぉ~オナゴ ![]() オトコはん ![]() ![]() ![]() と長く信じて疑わなかったです。 そんなとんかつさん、実は麗しい女性 ![]() ![]() ![]() ごめんなさーい ![]() ![]() ⑲につづく 今日は大阪に来ていたMitchiiと少しランデブー ![]() 壮大な ![]() ![]() ![]() アップまで秒読み ![]() 超大作なので、一人につき一回 ![]() 『宮城野』オフィシャルサイト チケット購入はこちらから ![]() メールフォーム by 藍田マリン 日時、公演会場、美術、、、どんどん決まってきましたよ~ ![]() 次に控えるは照明・音響、これまた2大ポジション ![]() まず照明で猪岡さんに白羽の矢を立てられたのは海老澤美幸さん。 その頃ちょうど観劇予定の満月動物園の公演で照明を担当されていたので 「依頼を考えているので、よく見ておくように」 と猪岡さんからお達しが。 お芝居そのものの内容が『宮城野』とは掛け離れたものであったので 『宮城野』と繋げてはまるで予想はつかなかったけれど とにかく美しい ![]() こうして猪岡さんも直接存じ上げてるわけでない海老澤さんに ![]() ここはまぁ、私の出番などあろうはずなく、 ハンター猪岡氏が 齢ウン10年で切磋琢磨してきたラブコール秘技 ![]() ![]() ![]() 余談ですが、この公演は真由さんも観劇されたらしく その美しい照明を見て、 なんとなく「こんな人が宮城野の照明だったらいいな」と思ったそうです。 真由さん!当たりです!! ⑱につづく そろそろ発送したDMが届きつつあるようです。 みなさんからメールもらって喜んでます ![]() テンションアップでがんばりますよ~ ![]() そうそう、ひとつ予告が。 ホームページ、待望の(私が ![]() 近日公開です ![]() お楽しみに ![]() ![]() ![]() 『宮城野』オフィシャルサイト チケット購入はこちらから ![]() メールフォーム by 藍田マリン そんな昨日は、とんかつさんが来れなくなったものの 舞台美術、おなじみ勝田真由さんと、 稽古終わりの打ち合わせから照明の海老澤美幸さんが来てくれました。 海老澤さん、相変わらずお肌つるんつるん ![]() 真由さんもこれまた色白美肌 ![]() 最近行き倒れの旅人率高く、 お肌注意報ピコピコ ![]() 眩しすぎるお二人… ![]() ![]() 照明の打ち合わせ。 猪岡さんとの会話を聞いていても、私にはよくわからないことだらけですが とんかつさんの時と同様、二人のやりとりがテンポよく進んでいく様は、 「仕事できる女性ってすてきーん ![]() ![]() 海老澤さん、ここのところ毎週本番抱えている忙しさ。 私が、休む間なくてかなり大変でしょうね、と問うと すっきり笑顔で「プラン書いたりすることは好きなのでそうでもないですよー ![]() 照明のお仕事を愛しているのだな、と思いました。 「たくさんのお客さんに観てもらいましょう!」 軽やかにきっぱりと、そう言ってくれる海老澤さん、次回は通しを見に来てくれます! スタッフ総見稽古からの成長っぷりを見せなくっちゃ ![]() ![]() ![]() 一方、舞台美術の打ち合わせ。 真由さんの作ってきてくれた物を挟んで猪岡さんと真由さんが考えを巡らせて。 そのうちにふと、猪岡さんの思いつき。 こういう感じっていうのもおもしろいんちゃう ![]() えええ ![]() ![]() この後に及んでいろいろ案が交錯するなか 真由さんが創作に一番魅力を感じたのは、どうやら、、、 えええ ![]() ![]() 真由さん!かなり自分の首を絞めることになりませんか!!!!? まだどの路線かは決定してません。 残された時間はあとわずか! 宮城野美術混迷中 ![]() ![]() ![]() いったいいどーなってしまうのでしょーか ![]() クジ箱に手を突っ込んだ状態の真由さんが引くのはどれ ![]() ドキドキします~。 さて、本日の題名『マーブル*ライフ通信~「宮城野」号~』 マーブル*ライフ通信とは… “いろんな色のマーブルチョコみたいに何色もの私がいる。” そんな勝田真由さんがご自分のDM発送時に発行しているリーフレット。 マーブル*ライフ通信、今回は副題がその名も“宮城野号” 昨日、和紙の封筒に包まれて私の手元にも届けてもらい大感激 ![]() ![]() 大切に大切にされている『宮城野』 感無量です。 『宮城野』オフィシャルサイト チケット購入はこちらから ![]() メールフォーム by 藍田マリン |
* カレンダー *
* リンク *
* カテゴリー *
* フリーエリア *
* 最新記事 *
(05/16)
(05/11)
(06/03)
(05/19)
(12/22)
(11/19)
(11/06)
* 最新トラックバック *
* ブログ内検索 *
* アーカイブ *
* 最古記事 *
(11/06)
(11/08)
(11/09)
(11/12)
(11/14)
(11/16)
(11/19)
* アクセス解析 *
* カウンター *
* アクセス解析 *
|