× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 もはや何でもあり
そう思ったのは何度目でしょう。
じっくり繰らないと、すでに思い出せませぬ。
詭弁・へりくつ・曲解・奇怪、なんでもござれのお店を広げてますよー。
と私は思うんですけれど。 決裁文書改ざん疑惑の件です、ええ。
さて。
今までも、いろんな場面で、いろんな人に
知らせたいこと、一緒に考えてもらいたいこと溢れるんですが、
それなりにトライも繰り返しているんですが、
もうね、コミュニケーション力、語彙力、文章力、 力量という力量が不足しているらしく、
もうね、ちっとも話がかみ合ってる気がしません どこかで読んだ【伝達】に関する記事で ~書き手と読み手の共通体験が、前提としてないと全く伝えられません。~
と、ありました。
届けたい言葉を無事渡すためには、 まず相手に自分と同じ場所に立って、一緒の風景を見てもらい、
その上で、あの赤い花を見てください、
あの一番高い木を見てください、など フォーカスしてもらうところまで、前段階でちゃんと導けないと困難。
道案内、難しいです 最近、特に惨敗つづき ある日のことでございます(←「蜘蛛の糸」ふう) 私が求めてやまない、 すばらしい語彙力・文章力を持った方との(一方的な)めぐり逢いが
自分にできないことは、できる人のチカラを借りましょう。 ビバ他力本願
この方は、まるで熟練の観光ガイドさんのよう 受け手の読解力に頼らない、とてもわかりやすい言葉での道案内。
道々、知識増えたり、情報知りえたりの、このお得感満載ブログ。 まず読み物として面白いところが素敵です
そんな素敵ブログにエントリーしていた中のひとつ、 ご本人の許可をいただいて
ここに全文転載させていただきます。
TKMAさん、ありがとうございます 見ず知らずの方に許可申請を試みたのは そのエントリーが、私のとても危惧していることに関してのものだったから。
つい先日、自民党改憲案に “政府への権限集中、国民の私権制限の規定方針を議論”
と報道されていた条文、
大規模災害等(←曲者)に対応する【緊急事態条項】のことです。
“危惧”がどこにあるのか、 皆さんにも是非読んでいただきたいです。
*******************************************
【TKMAのブログ、本質トーク】 https://ameblo.jp/tkma-fkng/ より転載
『国ってなぁに? 今さら聞けない三権分立。』
皆さん、ちょっと聞きます。
よくニュースとかで、「国の見解は」なんていいますが、
こういうときの「国(くに)」って
何を指しているか、わかりますか?
恥ずかしながら私は、大人になるまであんまりわからなかったです。
というか、気にしなかったです。
でも、今はわかっています。
知りたくなって、調べましたので。
なので、もしよく知らないという人がいたら、
ひっそりここで読んでいってください。
※
国について知るには、
その前に、あることを理解しなくちゃなりません。
三権分立(さんけんぶんりつ)です。
聞いたことありますよね。三権分立。
「立法」「行政」「司法」の三つの権力のことです。
すっごく簡単に言うと、
「立法」というのは、ルールを作る権力。
「行政」というのは、立法がつくったルールの中で、
実際に国を運営する権力。
「司法」というのは、ルール違反した人がいた場合に、
罰を与える権力です。
なんとなくわかりますか?
ルールを作る人と、
ルールの中で運営する人と、
ルールをやぶった人を罰する人です。
この3つを、全部一人の人間がやると、独裁者になってしまいますよね。
昔は王様みたいな偉い人が、こういう権力を全部握って
好き放題やって国がめちゃくちゃになる、ということがあったので、
人類の知恵として、権力を3つに分散して、
互いに暴走しないように見張り合うことにしたのですよ。
それが、三権分立です。
※
で、このルールを作るところが国会です。
ルールに沿って運営する人が政府。
そしてルール違反を罰するのが裁判所、ということです。
さっきからずっと言っている「ルール」というのは
法律のことで、国会では国会議員が話し合って
国のルールである法律を作っているわけですね。
で、国会が作ったルールの範囲の中で、
実際に国を運営するのが政府で、
この政府を日本では「内閣」といい、
なんとか大臣とか、なんとか長官とか、
そういう人たちが、なんとか省とか、なんとか庁とか、
そういう役所を使って国を運営しているわけです。
よく官僚と呼ばれるのは、この「なんとか省」とかにいる
国の職員の偉い人のことですね。
図式がわかってきましたでしょうか?
となると、「国」というのは、政府のことを指すわけです。
図式がわかると、ちょっと面白くないですか?
※
さて、なんでこんなことを説明したか、と言いますと、
いまの日本の総理大臣である安倍晋三さんが、
いま、どんなにヤバいことをやろうとしているのか、
ということを知っていただきたいからなんですね。
先ほど説明した「三権分立」は、なんのためにあるのか、というと、
理由はたったひとつです。
「独裁を防ぐため」です。
ここでいう独裁、というのは、ナチス・ドイツのアドルフ・ヒトラーや
今の北朝鮮を想像していただければいいと思います。
一人の権力者に権力を集中して、その人が好きなように国を操る状態です。
そこには、国民の「基本的人権」がありません。
簡単に言えば、国民に一切の自由がない、ということです。
そして、先ほどの三権分立のうち、
どのふたつであろうと、同時にひとりの権力者が握ってしまえば、
仕組みとして崩壊してしまうのです。
ルールを作る人と運営する人が同じなら、
ルール違反を訴える人がいても無駄ですよね?
運営する人とルール違反を訴える人が同じなら、
ルールを無視しても止められませんよね?
ルールを作る人とルール違反を罰する人が同じなら、
どんな運営者もなきものにできますよね?
どれかふたつを握ってしまえば、その段階で、独裁の成立なのです。
※
今、安倍晋三さん率いる自民党が中心となって、
憲法を改正しようということを声高に言っています。
いろんな問題点があるのですが、
本当に本当にヤバいアイテムが、「非常事態条項」というものなんですね。
安倍晋三さんが言うには、それはこういう内容です。
大きな災害(巨大地震)や事故(原発事故のような)、
あるいは他国から武力攻撃を受けた時などで、
総理大臣が「非常事態だ」と宣言すると、
国会ではなく政府が法律を自由に作ることができ、
選挙は行われず、国民の基本的人権を停止することができる。
また、国民は国の命令に従わなければいけなくなる。
そういうものが、非常事態条項です。
安倍晋三さんが言うように、世界各国に、非常事態に備えたルールはあります。
もちろん、日本にもすでにあります。
が、世界のどこを見ても、このように旧世代的な、
独裁に転用されそうなルールを決めている国はないのです。
それと、非常に非常にヤバいのは、
政府が、国会の議論なしに法律を作る権利を握ってしまうので、
三権分立のうちのふたつを、政府が握るということなのです。
非常事態はもちろん解除できるのですが、
100日ごとに国会で継続を承認するという形をとるようで、
そもそも、こんなルールが作れてしまう段階で
国会は与党の圧倒的多数になっており、
国会の承認は降り放題なはずなのと、選挙が行われないことは
国会議員にとっても都合がいいので、
誰も非常事態を解除したがらない、ということになるのです。
こんなルールを、安倍晋三さんは、
国の最高法規である憲法に入れようとしているのです。
こればっかりは、パヨクもネトウヨも、
みんなで手を組んで反対しないといけません。
だって独裁国家にされてしまえば、
パヨクもネトウヨも、国民は十把一からげに奴隷にされてしまいますから。
今までのような小手先の対立ゲームも
できなくなってしまうということなのです。
ということで、みんなで仲良く反対しましょうね!
非常事態条項!!!
*******************************************
せっかくなので、私が拝読した
他のエントリーもピックアップしておきます。
『論破することの無意味さ。』←思わずヘッドバンギング級な、うなずき同意です。
『怒らないでください。』←TKMAさんのブログを知ったきっかけ記事。人の怒りの感情に触れる機会が多くなっていたので癒されました。
『実は、我々みんなで歴史をつくっているのです。今日も。』←考察がとても興味深かったです!
『我々は長州の作った日本に住んでいる。』←上の考察が興味深かったので、同じカテゴリー記事を遡ってみました。 『ポツダム宣言を読んでみた。』←ポツダム宣言を読んだことのない方、ぜひ。
『会社化する国、日本』←私が気になっている“水の民営化”についても触れられてます。
TKMAさんのブログは 問題の本質が、わかりやすく説明されている記事がいっぱい。
みんなの、いろんなことを考えるきっかけとなるとよいなー。
多くの方が触れて、広げていってほしいなー。
読み手さん、
あなた頼みのわたしです by 藍田マリン PR この記事にコメントする
|
* カレンダー *
* リンク *
* カテゴリー *
* フリーエリア *
* 最新記事 *
(05/16)
(05/11)
(06/03)
(05/19)
(12/22)
(11/19)
(11/06)
* 最新トラックバック *
* ブログ内検索 *
* アーカイブ *
* 最古記事 *
(11/06)
(11/08)
(11/09)
(11/12)
(11/14)
(11/16)
(11/19)
* アクセス解析 *
* カウンター *
* アクセス解析 *
|